![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2022/10/hatena-1-150x150.jpg)
デイトラでwebデザインを勉強したい。普通より安い授業料は魅力だけど、カリキュラムはしっかりしているの?
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2022/10/読者困る-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2022/10/読者困る-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2022/10/読者困る-150x150.jpg)
デイトラは気になっているけど、本当に勉強になるの?
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2022/10/hatena-1-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2022/10/hatena-1-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2022/10/hatena-1-150x150.jpg)
デイトラって実際どうなの?評判も知りたい!
デイトラwebデザインコースが気になってはいるけど、なかなか受講するのに決断できない方はいませんか?
私は過去にデイトラのwebデザインコースを毎日コツコツと受講していました。
当時は本業もこなしつつ、勉強時間を確保する日々。
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
なかなか大変ではありますが、自分のペースで楽しく進められていました。
なお、現在は会社員生活に区切りをつけ、デザインから撮影まで幅広く対応するフリーランスとして活動しています。
今回は、実際にデイトラのwebデザインコースを受講している筆者が感じたメリット・デメリット、評判について調査したのでご紹介させていただきます。
\ WEBデザイナーを目指すなら!/
この記事を読めば分かること
・Webデザインコースの安さの理由とカリキュラム内容
・学びたいスキルかどうか判断ができる
・本業もやりつつ受講している筆者のリアルな体験談
・受講者が感じたメリットとデメリット
・デイトラの口コミや評判
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou.jpg)
harukino(はるきの)
アパレル企業で3年間カメラマンとして勤務後、フォトグラファー×Webライターを主軸に活動中。モデル撮影や物撮り、スクールフォトに加え、デザイン案件にも幅広く対応。会社員月収2倍を達成し、フリーランスとして自由に楽しく暮らしています。
デイトラの評判・口コミについて
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/deitora.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/deitora.jpg)
まずはデイトラの評判を調査してみました。
SNSで調べましたが、マイナスな口コミは殆どありませんでした。
自身のスキルアップに向けて頑張っているツイートが多く、大変だけど楽しいという意見がとても多かったです。
デイトラwebデザインコースこつこつ毎日継続中。今上級コースのECサイトをやっているけど、結構大変・・・。
でも、色々試行錯誤して考えるのも楽しい。目が疲れるけど、頑張ろう。
WEBデザインスクールを悩みに悩みまくった結果デイトラに決めました!!
圧倒的安さ・買い切り・資料無料アップデートの 3点が決め手になりました。稼げるようになるまで毎日頑張るぞ!
今日からデイトラWEBデザインコース始めました。2年前にもWEB制作コースを受講してたのですが途中で挫折…。
元々やりたかったデザインを自分のスキルにしたくてデイトラのWEBデザインコースにトライすることにしました!
この間からUI編に入ったけど難しい!!
1日7〜8時間パソコンと睨めっこで大変だけどこれ以上にやってる人は尊敬する・・・
デイトラの授業毎回新発見ばかりだからめっちゃ勉強になる・・・・!
これで10万以下だし安すぎる・・・。WEBデザイン終わったら制作コースもありだな。
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
仕事が終わってから勉強するってなかなか体力的にもキツイので、毎日コツコツ勉強している皆さん凄すぎる・・・。
デイトラwebデザインを受講して感じたメリット
【メリット1】カリキュラムが1日1題で無理なく進められる
カリキュラムをDAY1から順番に進めるので、1日1題でも無理なくコツコツ続けられるのがデイトラの特徴です。
筆者は現時点でまだ初級編DAY21までしか進んでいませんが、1日1題ずつちょこちょこ進めています。
仕事終わりに作業をするので時間でいうと毎日1時間ほど。
稀に疲れている時は30分だけの時もあります。
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
このブログも同時進行で行っている為、私の場合は時間で区切っています。ブログ1時間、デザイン1時間。毎日こんな感じ。
ちなみに、下記がレベル別のカリキュラムの大まかな内容。
1日1つずつ課題をこなしていくとなると大体4ヶ月ほどですべて習得することが可能です。
・デザインの基礎・学習方法
・Figmaの使い方
・LPトレース方法基礎・実践
・バナー作成基礎・実践
・LP作成基礎・実践
・コーポレートサイト作成
・クライアントの選び方
・UI/UXデザインについて
・ECサイトの理解・作成
・STUDIOを使ったノーコードサイト制作
【メリット2】自分のスキル価値を可視化してもらえる
動画を閲覧し、課題を終えた後は完了ボタンをクリックします。
すると、獲得スキル価値が金額として表示されるのですが、この数値が実はモチベーションアップにも繋がっています。
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/daytora_01.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/daytora_01.jpg)
授業を黙々と受けていても、実際自分の学んだスキルがどのくらいの価値に値しているのかって、分かりづらいですよね。
しかし、デイトラではスキルを数値(金額)として可視化される為、達成感・学習を進める原動力にもなっています。
授業が終わるころには、自分の適性価値がどれくらいになるのか毎回楽しみです。
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
可視化されるシステムがあるので、挫折してもやる気がでていました
【メリット3】安いから気軽に受講しやすい
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/daytora02.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/daytora02.jpg)
デイトラは他スクールに比べて安いのが特徴でもありますが、安いから授業内容が薄いというわけではありません。
安く提供できる理由の一つとして、口コミで評判が広がったことにより、広告費を最低限に抑えられているからです。
また、オンライン動画で学ぶという学習スタイルを確立しているという点でも、リーズナブルに抑えられているのではないでしょうか。
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
現在はオンラインで学べる機会も増えてきている事から、今のご時世にもマッチした合理的なサービスといえますね。
【メリット4】メンターに質問できる
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/daytora4jpg.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/daytora4jpg.jpg)
「動画視聴だけじゃ行き詰まった時困らない?」と悩まれる方もいるはず。デイトラでは、受講中分からないことがあればslackを利用してメンターへ質問することができます。
Slack内では実際に制作した作品に対してフィードバックをもらうこともできますし、受講生の交流の場としても利用されています。
ちなみに、Slackでよく質問されている内容としては、figmaの操作方法やあしらいについての作り方など。
Figmaではデータの共有ができるので、行き詰まってもサポートしてもらうことができます。
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
筆者は作品をslackにアップしてメンターさんからFBをもらいました。
客観的にどこが良くないのか見てもらえるのでオススメですよ。
【メリット5】毎日無理なくコツコツ進められる
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/daytora05.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/daytora05.jpg)
1日1題がコンセプトでもあるので無理なくコツコツ進めることができるのもデイトラのメリット。
会社勤めの方であれば空いた時間に勉強することが大事になりますよね。
稀にLPページを作成しよう!など作業量が多い課題がありますが、土日にしっかり課題に取り組めば充分課題を進めることができます。
【メリット6】初心者向けでわかりやすい動画
動画もデザインの基礎知識をイチから紹介してくれるのでデザイン未経験でもついていけるレベルです。
また分からない単語やfigmaでの操作は別途用語集や操作方法についてのガイドがあるのでじっくり読めば問題ありません。
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
行き詰まったら単語帳や操作ガイドを見て自分で解決するようにしています。今の所は躓いていなく、順調に学べています!
デイトラwebデザインを受講して感じたデメリット
【デメリット1】分からないことは聞けば解決するが作業中は孤独
動画を閲覧しならがら作業する為、作業中は孤独です。
分からないことはメンターに聞けばslackで解決しますが、リアルタイムで返答があるわけではないので、行き詰まると自分で解決していく必要がでてきます。
しかし、自分で調べるスキルは身につけておいた方がいいので、むしろ自分でググって学ぶのも良いと言えます。
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
筆者はとにかくググりまくってどうしても分からん!という時にメンターに相談しています。
理由としては自分で調べて解決する癖つけたいから。
分からないことは潔くメンターに聞いてもいいですが、自身で考える癖をつける為にもまずは自分で調べることをオススメします。
【デメリット2】デザインセンスを磨くには常にデザインの勉強が必要
Webデザインコースではデザインの知識・figmaの使い方などを学ぶことはできますが、デザインセンスを磨くことはできません。
そもそも自主的にセンスを磨いていく努力をしないと、デザイナーとして案件をゲットしたり未経験で転職するのは難しいです。
デイトラでデザインの知識を学びつつ、実践として自分でデザインをイチから作る。この積み重ねでセンスが磨かれていきます。
1週間に1つでもいいから自主トレースする時間を設けるのが良いかもしれません。
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
筆者も隙間時間でトレースはよくやっています。
勉強になるので是非挑戦してみてください。
【デメリット3】Figmaがメインアプリ。phtoshopやXDを使うなら独学で
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/daytora7.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/daytora7.jpg)
デイトラでは基本的にLPやデザインは無料ソフトのfigmaを使います。
PhotoshopやXD、イラストレーターを勉強したい方は別途、独学で勉強することをオススメします。
筆者はもともとPhotoshopとイラレは使えるのでこの点は問題ないのですが、初心者の方であればこの本がオススメ。
特にPhotoshopはFigmaと並行して学んだほうが良いです。
Photoshopで画像編集・切り抜きなどができないとデザイナーとして仕事をもらえない可能性もあります。
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
ちなみに上級編として合成技術本も・・実践向けなのでこちらも勉強になります。難易度は高め。とはいえ、見るだけでも勉強になります。
【デメリット4】コーディングしたいならweb制作
コーディングができるようになりたいのであればweb制作コースがオススメです。
WebデザインではSTUDIOを使ったノーコードを勉強する機会がありますが、HTMLやCSSなどのコードを学びたいのであればwebデザインでは基礎的な部分しか触れることができません。
デザイナーになりたいのか、コーダーになりたいのかしっかり考えてからコースを選ぶようにしましょう。
ちなみにノーコードでもサイトが作れる世の中になったので、まずは一人でサイトをデザインしたいのであれば、Webデザインでも1からサイトを作成することは可能です。
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
筆者も迷っていたのですが、デイトラのメンターさんに今ある強みを活かすべきと後押しされてWEBデザインを受講しました。
DTPデザインとはまた違った視点で制作をするので受講してよかったと思っています。
まとめ
今回は筆者が実際に受講しているデイトラWEBデザインコースの評判、実際に感じたメリット・デメリットをご紹介しました。
コツコツ勉強するのは大変ではありますが、毎日新しい発見があり、楽しい日々を過ごせるのは間違いありません!
また当時は学び始めたことで、仕事も早く終わらせて勉強したいという意欲も生まれました。
今ではチャレンジすることの大切さや目標を持つ事の重要性をひしひし感じています。
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
現在は、デザイン系のお仕事依頼もありつつ、会社員の月収を超えて安定したフリーランス生活を送っています。
手頃な価格帯なので「とりあえずやってみるか!」と気軽に始めることができて本当に良かったです。
またデイトラでは定期的にオフ会が開かれる為、切磋琢磨できる仲間と交流することができます。
実際にオフ会に参加したことにより、同じ志を持つ仲間を作ることができました。
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
![](https://camera-jct.com/wp-content/uploads/2023/02/harukino_icon_blogyou-150x150.jpg)
行動には勢いも大事です!
WEBデザイン気になっているけどなぁ・・・と悩んでいるのであれば一度挑戦してみてはいかがでしょうか。
行動することによって視野が広がって毎日が楽しくなるはずです。
\ WEBデザイナーを目指すなら!/