旅行の荷造りをしているとき、カメラの扱いにちょっと悩んだことはありませんか?

せっかくの旅だから写真はしっかり撮りたい。
でも、専用のカメラバッグを買うのもなぁ…
この記事では、専用カメラバッグがなくてもカメラを安全に持ち運べる方法と、おすすめの便利アイテムをご紹介します。
旅行にカメラを持って行くとき、どうやって持ち運べばいい?


旅行へ行くとき、カメラはどのように持ち運んでいますか?
なかにはタオルで包んでバッグに入れる方もいるかもしれませんが、これは破損リスクが高く、おすすめできません。
タオルには衝撃吸収性や防水性がなく、移動中にバッグの中でカメラが動いてしまうためです。
かといって、専用のカメラバッグも意外と使いにくいと感じる人は多いもの。
大きくて重かったり、見た目が普段着に合わなかったりと、旅先で扱いづらい場面もあります。



筆者もカメラリュックを使った際、
大きくて周りに迷惑をかけてしまったり、
観光中の出し入れが手間だった経験があります。
そこでおすすめなのが、クッション性のあるインナーケースやポーチです。
最近では種類も豊富で、普段使いのリュックやトートに入れるだけでも、カメラをしっかり保護できます。
おすすめのインナーケース
ここからは普段使いのバッグにインナーケースを入れるのにおすすめのアイテムを紹介します。
リュックやトートバッグなど、普段使いのバッグでも、クッション性のあるインナーケースを使えばカメラを安全に収納できます。
Koolertron カメラバッグ インナーバッグ
クッション性の高いベルベット素材と耐震構造で、カメラやレンズを衝撃や傷からしっかり保護。
仕切りはマジックテープ式で自由にカスタマイズでき、機材のサイズや構成に合わせて柔軟に対応します。
巾着タイプの開口部で中身がこぼれにくく、バッグインバッグとしても使える軽さと実用性を兼ね備えた一品です。
- カメラやレンズを安全に持ち運びたい方
- レンズ付き本体や複数レンズの収納を柔軟にしたい方
- 自分のバッグに入れてスマートに機材を持ち歩きたい方
- ベルクロ劣化が気になる方(巾着式で安心)
- 軽量・コンパクトなインナーケースを探している方



巾着タイプはある程度の拡張性があるので、意外と便利です。
HAKUBA カメラバッグ Chululu(チュルル)
伊藤忠商事の循環型素材ブランド「RENU(レニュー)」の再生ポリエステルを使用し、環境にも配慮したカジュアルなインナーポーチ。
程よいクッション性でカメラをしっかり守りながらも、普段使いのバッグにすっきり収まるサイズ感。
ショルダーベルトを取り付ければ、そのまま外出用バッグとしても使える2WAY仕様です。
サイドハンドル付きで、バッグの中からも取り出しやすく、ちょっとした移動にも便利です。
- 環境に配慮したサステナブルなアイテムを選びたい方
- カメラと交換レンズをコンパクトに持ち運びたい方
- 普段使いのバッグに入れやすいクッションポーチを探している方
- 男女問わず使えるシンプルなデザインを好む方
- ショルダーでも使える2WAY仕様を便利だと感じる方



普段使いのバッグに入れて使えるのはもちろん、ショルダーバッグとしても使えるのでとても重宝しています!
ハクバ HAKUBA 防水インナーバッグ ドライクッションポーチ
完全防水仕様のTPU素材を使用し、IPX4相当の高い防水性能を実現した汎用クッションポーチ。
外部からの水濡れや衝撃から大切な機材を守りつつ、内部の仕切りは調整可能で、レイアウトも自由自在。
バッグの中でも安心して使え、そのまま単体でも活用できる便利なアイテムです。
- 雨や水濡れが気になるアウトドアやロケ撮影が多い方
- カメラやレンズをしっかり保護したい方
- バッグの中でも安心して機材を収納したい方
- サイズ・防水性・クッション性のバランスが良いケースを探している方
- インナーケースとしても単体でも使える汎用性を求める方



雨季シーズンの海外旅行などではとても重宝します!
乾燥剤も入れておくと湿気対策にもなりますよ。
旅行スタイルに合わせたおすすめアイテム
旅行スタイルに合わせたおすすめアイテムを紹介します。
移動が多い人、街歩きが中心の人、荷物をできるだけ減らしたい人など、旅のタイプによってカメラの持ち運び方は変えると防犯面でも安心です。
自分の旅のスタイルに合ったバッグや保護アイテムを選ぶことで、撮影も移動もぐっと快適になりますよ。
街歩き観光派


街歩き中心の旅なら、ショルダーバッグ+インナーケースの組み合わせがおすすめです。
体の前にバッグを持てるので、スリやひったくりなどへの警戒もしやすく、防犯面でも安心感があります。
見た目も軽装に馴染みやすく、荷物の出し入れもスムーズ。観光中でも違和感なく過ごせて、撮りたいときにすぐカメラを取り出せるのが便利でした。
インナーケースを使えば、バッグの中でカメラが動いてしまうのを防ぎ、衝撃からもしっかり守ってくれます。
気軽さと安全性を両立したい街歩き派にはぴったりの持ち方です。
アクティブ派


トレッキングや長時間移動が多い旅なら、リュック+クッション性の高いボックス型ケースの組み合わせがおすすめです。
リュックは体にフィットするため、重い荷物でも負担が分散され、長時間の移動でも疲れにくくなります。
さらに両手が空くことで、撮影もしやすくなるという大きなメリットも。
レンズ交換のときも整理された状態で取り出せるので便利です。
ただし、人混みや治安に不安のあるエリアでは、リュックは前に持つなど、防犯面の工夫も忘れずに。
背中に背負ったままだとスリに気づきにくいため、場面に応じて持ち方を調整しましょう。
飛行機移動の注意点|預ける?機内持ち込み?破損リスクに備えよう


飛行機で旅行するとき、カメラ機材をどう扱うかはとても重要です。
ここからは、飛行機に乗るときカメラはどうする?について紹介していきます。
カメラは必ず機内持ち込み!預け荷物はNG
カメラ本体は基本的に機内持ち込みにするべきです。 預け荷物にすると、破損・盗難・紛失などのリスクが非常に高くなるからです。
航空会社は預け荷物の中身に対する保証がほとんどなく、実際に「カメラの液晶が割れていた」「盗まれていた」というトラブル事例も多く報告されています。高価な電子機器であるカメラは、自分の手元に置いておくのが鉄則です。
機内持ち込み時は、バッテリーやアクセサリーの取り扱いに注意
リチウムイオンバッテリーは必ず機内持ち込みにし、容量制限にも注意が必要です。 バッテリーは発火の恐れがあるため、航空法で預け入れ禁止となっているからです。
各航空会社の規定により、100Wh未満のバッテリーであれば基本的に持ち込みOKですが、100Whを超えるものは申請が必要になります。
また、予備バッテリーはむき出しではなく、ケースに入れて保護しておくのが推奨されています。



モバイルバッテリーやカメラのバッテリー類は
手荷物にいれておきましょう。
カメラ機材を持って飛行機に乗る際の注意点については、以下の記事も参考になります。


万が一に備えて、カメラ保険への加入もおすすめ
旅先ではどれだけ注意していても、不意の落下やぶつけによってカメラが壊れてしまうことがあります。
そんなときに備えておすすめなのが、カメラを対象とした物損保険(携行品損害保険)です。
たとえば楽天の「持ち物サポートプラン」は、たった年額2,730円から加入でき、旅行中にカメラやレンズが破損に遭った際にも補償対象となります。
旅行保険よりも日常のトラブルにも対応できるものが多く、旅の安心+普段使いにも備えられるのが特徴です。
特に高額な機材を持ち歩く人には、こうした物損保険への加入を強くおすすめします。
まとめ|普段使いバッグでも、インナーケースでカメラは守れる
- インナーケースやラップで普段のバッグでもカメラを安全に持ち運べる
- タオル包みはNG、最低限の保護は必須
- 旅スタイルに合った持ち運び方を選ぶのがコツ
- 飛行機ではカメラを機内持ち込みにする
- トラブルに備えて旅行保険も検討する
旅行にカメラを持って行くなら、必ずしも専用のカメラバッグを用意する必要はありません。
インナーケースやラッピングクロスを活用すれば、普段のバッグでもしっかりカメラを保護できます。
自分の旅のスタイルに合った方法を選べば、移動も撮影もストレスなく楽しめるはずです。
飛行機移動時の扱いや、万が一のトラブルに備えた保険のことも少し意識しておくと、安心感がぐっと増します。
大切なカメラと一緒に、旅先の風景や思い出をたくさん撮影してみてください。