モバイルバッテリーは飛行機に持ち込める?2025年7月からの新ルールと注意点を解説

本ページはプロモーションが含まれています

2025年7月8日から、モバイルバッテリーの機内持ち込みルールが変更されました。

収納棚に入れてはいけないなど、知らないとトラブルになりかねない新しい規定が登場。

この記事では、国内線・国際線のルールから、Whの計算方法、20000mAhはOKかどうか、さらに実体験に基づく注意点まで詳しく解説します。

harukino

飛行機に乗る前に、ぜひチェックしておきましょう!

目次

モバイルバッテリー機内持ち込みの変更点|2025年7月8日からの新ルール

2025年7月8日より、国土交通省と定期航空協会が発表した新ルールにより、モバイルバッテリーの機内での扱いが一部変更されました。

以下では特に重要な3つの変更点を解説します。

収納棚に入れてはいけない理由

モバイルバッテリーは発煙や発火が起きた際に、発見が遅れると重大な事故につながるおそれがあるため、現在では座席上部の収納棚に入れることが禁止されています。

実際に2025年1月、エアプサンの旅客機では、収納棚に入れられていたモバイルバッテリーが発火し、機内で火災が発生する事故が起きました。

収納棚の中で事態が深刻化していたため、発見と対応が遅れ、乗客176人が緊急避難する事態となりました。

収納棚は扉を閉じると中の様子が見えず、乗務員や周囲の乗客が異常に気づきにくくなります。

バッグの中に入れていたモバイルバッテリーが発火した場合、棚の中では初期対応が間に合いません。

こうしたリスクを回避するために、モバイルバッテリーは座席下や自分の手元など、目視できる場所に保管することが義務づけられました。

harukino

収納棚に入れないというルールは、今後も各航空会社で徹底される安全対策の一環です。必ず守るようにしましょう!

なぜモバイルバッテリーが危険なの?

軽くてパワーのあるリチウムイオン電池は、モバイルバッテリーに多く使われていて、いまや身近なアイテムになっています。

しかし、リチウムイオン電池には発熱や発火のリスクがあることも事実です。

特に、劣化した製品や極端に安価なものでは、内部の構造が不安定になりやすく、過充電・強い衝撃・高温環境などがきっかけとなって異常発熱や発煙、発火に至るケースが確認されています。

飛行機の中は密閉された空間であり、火災が発生すると速やかな避難が困難になります。

小さな炎や煙でも機内全体に影響を及ぼすおそれがあるため、火災リスクのある電子機器に対しては厳格な管理が求められるようになりました。

こうした背景から、各航空会社ではモバイルバッテリーの取扱ルールを見直し、安全性を確保するための対策が強化されています。

harukino

乗客一人ひとりが正しい知識を持ち、
ルールを遵守することが、機内の安全維持に直結します。

新ルールを知らないと起きるトラブル

モバイルバッテリーに関する新ルールを把握していないと、空港や機内で思わぬトラブルに発展する可能性があります。

注意を受けるだけでなく、内容によっては搭乗を断られることも。

カバンの奥に入れたままモバイルバッテリーを充電していると、発煙などの異常が発生した際にすぐ対応できず、周囲の乗客にも危険を及ぼすおそれがあります。

ルール違反が繰り返されれば、安全管理上の問題とみなされ、より厳格な対応を取られる可能性も否定できません。

こうした事態を防ぐためにも、新しいルールを理解し、指示に従うようにしましょう。

飛行機でモバイルバッテリーを持ち込む際のルール

飛行機にモバイルバッテリーを持ち込む際には、容量や個数、持ち込み方法などに明確なルールがあります。

以下では、重要なルールを紹介します。

容量が160Wh以下であること

飛行機に持ち込めるモバイルバッテリーの上限は160Whです。

多くはmAhで表記されているため、Whに換算する必要があります。目安としては43,243mAh以下が該当します。

Wh表記がない場合は以下の式で確認できます。

公称電圧3.7(V)×定格容量(mAh)÷1000

公称電圧(3.7V)とは?

モバイルバッテリーの内部に使われているリチウムイオン電池の標準的な電圧です。
容量(Wh)を計算する際は、この3.7Vを基準として使用します。

たとえば3.7V・27,000mAhなら99.9Whとなり、持ち込み可能です。

ただし、バッテリー本体に容量の記載がないと、チェックイン時に持ち込みを断られる可能性があります。

harukino

事前にmAhまたはWhの表示があるかを確認しておきましょう。

PSEマークがあるか確認

日本国内で販売されているモバイルバッテリーには、電気用品安全法に基づいた「PSEマーク」の表示が義務付けられています。

これは、一定の安全基準を満たしている製品であることを示すマークです。

空港でのチェックイン時や保安検査場で確認される場合もあり、表示がない海外製やノーブランドの製品は注意が必要です。

安全性が保証されていなければ、持ち込みを断られることもあるため、購入前や搭乗前にPSEマークの有無を確認しましょう。

harukino

AnkerやCIOなどの製品であれば
きちんと表記されているので安心です。

>>機内持ち込みできるモバイルバッテリーを見る

1人2個まで持ち込み可能

モバイルバッテリーは、160Wh以下の容量であっても、1人あたり2個までという個数制限があります。

複数のデバイスを使う人や、予備用として多めに持ち込みたい場合でも、この上限を超えることはできません。

万が一オーバーしていると、保安検査やチェックインカウンターで没収される可能性があります。

そのため、モバイルバッテリーを機内に持ち込む際は、容量と個数の両方に注意が必要です。

harukino

容量バランスを考え、必要最小限の数に絞って準備しましょう。

スクロールできます
バッテリー容量機内持ち込み個数制限備考
100Wh以下明確な制限なし預け入れ不可。
多くの航空会社で2〜3個推奨
100Wh超~160Wh以下2個まで事前申告が必要な場合あり
160Wh超持ち込み不可特別な輸送許可が必要

預け入れ荷物に入れない

モバイルバッテリーは、機内預け入れ荷物に入れることが禁止されています。

バッテリーに使われているリチウムイオン電池が衝撃や気圧変化、ショートによって発火するリスクがあるためです。

預け入れた荷物は飛行中に乗客の手が届かないため、異常が発生してもすぐに対応できません。

過去には預け荷物内のバッテリーが原因で発煙した例も報告されており、航空機の安全運航の観点から厳しく制限されています。

参考
Standards&Engagement
国土交通省

モバイルバッテリーは必ず機内持ち込み手荷物に入れ、手元で管理するようにしましょう。

収納棚には入れない

2025年7月8日から、モバイルバッテリーを座席上部の収納棚に入れることが禁止されました。

収納棚の中では異常が発生しても発見が遅れやすく、初期対応に支障が出るためです。

実際、2025年1月にエアプサン機内で発生した発火事故では、収納棚に保管されていたモバイルバッテリーが原因となり、乗客が緊急避難する事態となりました。

このような事態を防ぐため、モバイルバッテリーは座席下や手元など、目視できる場所で保管する必要があります。

短絡(ショート)を防ぐための保護が必要

モバイルバッテリーは金属や他のバッテリーと接触するとショート(短絡)の危険があります。

そのため、以下のいずれかの方法を実践しましょう。

  • 端子部分に絶縁テープを巻く
  • 保護キャップなどを利用する
  • ジップロックに入れて保管する

ここまで厳重にしなくても、ジップロックに入れるだけでも十分な対策になります。

harukino

実際、エアプサンではチェックイン時に
モバイルバッテリーの確認がありましたが、
ジップロックに入れていたことで問題なく通過できました。

なお、バッテリー同士をまとめて入れたり、鍵や硬貨などの金属と一緒に収納すると、発熱・発火の原因になるだけでなく、保安検査で止められる可能性もあります。

モバイルバッテリーは1つずつ分けて保管し、端子部分は必ずカバーやテープで保護しましょう。

使用時は状態を確認できる場所で

モバイルバッテリーを使用する際は、常に状態を確認できる場所で使うようにしましょう。

harukino

充電中はカバンから出し、
常に目視できる状態で使用してください。

国内線と国際線でモバイルバッテリーのルールは違う?

モバイルバッテリーの持ち込みルールは、国内線と国際線で基本的に共通していますが、国ごとの規制や航空会社によって細かな違いがあるため注意が必要です。

国内線の基本ルール

国内線では、モバイルバッテリーの機内持ち込みが義務付けられましたが、持ち込めるものには条件があります。

  • 容量は160Wh以下であること
  • 100Wh〜160Wh以下の場合は2個まで

預け入れ荷物への収納は禁止されており、必ず手荷物として持ち込む必要があります。

国際線で注意すべき追加ルール

国際線では、日本のルールに加えて、渡航先や経由地、利用する航空会社の規定にも注意が必要です。

航空会社によっては、モバイルバッテリーの個数制限や保管方法に独自ルールを設けていることがあります。

中国では、中国国内線に限り3C認証マークのないモバイルバッテリーの持ち込みが禁止されています。

harukino

特に最近中国は厳格化されたので、
日本製品であっても処分の対象になってしまうかもしれません!

参考 JETRO

日本発の国際線ではこのルールは適用されませんが、経由便で国内線に乗り継ぐ場合は対象になることもあります。

harukino

航空会社と現地ルールを両方確認しておきましょう!

旅行でトラブルにならないためのポイント

旅行にモバイルバッテリーを持っていく際は、いくつかの確認事項があります。

  • 航空会社のサイトでバッテリーの容量や個数制限をチェック
  • 渡航先の国で独自の規制がないか確認
  • バッテリー本体にmAhやWhの表示があるか確認
  • 表記がないPSEマークがない場合は新たに買い直す

まず、使用する航空会社の公式サイトで、持ち込み可能なバッテリーの容量や個数制限をチェックしましょう。

渡航先の国で独自の規制がないかも確認が必要です。

たとえば中国では3C認証のないバッテリーが禁止されているため、該当製品は持ち込めません。

バッテリー本体にmAhやWhの表示があるかも重要で、表記がない場合はトラブル回避のため安心できるモバイルバッテリーを購入しましょう。

>>機内持ち込みできるモバイルバッテリーを見る

機内持ち込みにおすすめのモバイルバッテリー

旅行や出張で飛行機を利用する場合は、航空会社のルールに対応した、モバイルバッテリーを選んでください。

以下では、容量ごとにおすすめの製品を紹介します。

なお、中国国内線を利用する際は注意が必要で、2025年7月現在、CCC認証(中国強制認証)の取得がモバイルバッテリーに義務化されました。

制度が始まったばかりのため、製品側の対応が追いついていない場合があります。

搭乗前には、使用するモバイルバッテリーにCCCマークが表示されているかを各自で確認してください。

SMARTCOBY DUO

バッテリー容量:約38.5 Wh

急速充電に対応したCIOの「SMARTCOBY SLIM」は、50Wh以下の機内持ち込み対応モデルながら、2台同時充電でも出力が落ちない最大40Wの高出力が魅力

ドットLEDの残量表示やパススルー充電にも対応しており、旅先でもスマホや小型デバイスを効率よく充電できます。

シボ加工された外装は傷にも強く、コンパクトながら機能性も十分。USB-C専用なので、ケーブルは別途必要ですが、iPhone・iPad・Android各種に幅広く対応。日本メーカーのサポート体制も安心材料です。

harukino

筆者も愛用しているモバイルバッテリーです!
CIOは日本企業なので安心感ありっ!

CIO SMARTCOBY TRIO

バッテリー容量:約77 Wh

20000mAhの大容量ながら、手のひらサイズの超コンパクト設計が魅力の「SMARTCOBY TRIO」。

従来モデルより約3分の2の体積を実現し、iPhoneを約3.5回、Galaxyを約3回フル充電可能

最大35W出力に対応し、スマホやタブレットはもちろん、MacBook Airなど一部ノートPCの充電にも対応します。

USB-C×2+USB-Aの3ポート搭載で同時充電もスムーズ。さらにパススルー充電や急速充電対応、本体表面のシボ加工など、使い勝手とデザイン性の両立もポイントです。旅行や長時間移動にも頼れる1台。

Anker Nano Power Bank

ケーブル不要でそのまま使える、USB-C端子一体型の超コンパクトモバイルバッテリー

折りたたみ式端子で他の荷物を傷つけず、持ち歩きにも便利です。容量は5000mAhで、スマホ1回分をしっかり充電可能。

最大22.5W出力の急速充電に対応しており、スマホ+イヤホンの同時充電もスムーズ。

本体への充電方法も2通りあり、使い勝手の良さが光ります。旅行時のサブバッテリーや、普段使いのコンパクトモデルとしておすすめです。

バッテリー容量:約18.5Wh

Anker PowerCore Essential 20000

20,000mAhの超大容量モデルで、iPhoneやGalaxyは約4回、iPad miniも2回以上充電可能

災害時や長時間の外出にも頼れる1台です。Anker独自のPowerIQとVoltageBoost技術により、接続機器に合わせて最適なスピードで充電を実現(※Quick Chargeは非対応)。多重保護システムを搭載しており、安全性も◎。

本体はメッシュ加工で傷や汚れがつきにくく、LEDインジケーターの使いやすさも魅力。

大容量ながら持ち運びやすく、日常使いから緊急時まで幅広く活躍します。

バッテリー容量:約74Wh

モバイルバッテリーのよくある質問

モバイルバッテリーは充電済みでもいい?

はい、充電済みでも問題ありません。
ただし、機内で発熱・膨張などのトラブルが起きないよう、発火・故障の兆候があるバッテリーは使用を控えるべきです。また、必ず電源を切った状態で持ち込むよう求める航空会社もあります。

スマホと一緒に使っていても問題ない?

原則として使用可能ですが、保管場所に注意が必要です。
2025年7月8日以降は、モバイルバッテリーを使ってスマホを充電する際も、目視できる場所(膝の上や前ポケット)で使用することが義務づけられています。座席上の収納棚や足元など見えない場所での使用はNGです。

バッテリーにWh表示がない場合はどうする?

mAhとV(電圧)の表記から計算できます。

Wh = (mAh ÷ 1000) × V
例:20000mAh × 3.7V ÷ 1000 = 74Wh

Wh表記がないと持ち込みを拒否される可能性もあるので、あらかじめ計算しておきましょう。可能であればWhが明記された製品を選ぶのがベストです。

160Whを超えるとどうなる?

160Whを超えるモバイルバッテリーは、基本的に旅客機には持ち込めません。
国際的な航空輸送規則でも160Whが上限とされており、多くの航空会社で例外なく拒否されます。

20000mAhは機内持ち込みできる?

多くの場合は持ち込み可能です。
20000mAhのモバイルバッテリーの多くは、3.6V〜3.7Vのリチウムイオン電池を使用しているため、74〜74Wh程度となります。これは160Wh以下の条件を満たすため、機内持ち込みOKです。

ただし、製品によっては出力が異なる場合もあるため、事前にWhを計算・確認しておくことが重要です。

モバイルバッテリーの持ち込みルールを守って安心な旅を!

  • 2025年7月8日からの新ルールでは、モバイルバッテリーを収納棚に入れるのは禁止
  • 持ち込み条件は「160Wh以下・1人2個まで・預け入れ不可」が基本
  • Wh表示のないバッテリーは、mAhとVから計算しておくと安心
  • 20000mAh程度ならほとんどが機内持ち込み可能(約74Wh前後)
  • 航空会社によって運用が異なり、チェックイン時に確認されるケースもある
  • 空港でのトラブルを避けるためにも、出発前に確認する
  • 古いモバイルバッテリーは買い替えておく

モバイルバッテリーは、スマホやカメラを使う現代の旅行に欠かせないアイテムです。

一方で、飛行機内では安全面から細かなルールが定められており、2025年7月の改正では保管場所にも注意が必要になりました。

正しい知識と準備があれば空港で慌てることなくスムーズに搭乗できるため、安心して旅を楽しむためにも搭乗前に今一度チェックしておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次